SAMPLE COMPANY

研究室情報

研究室紹介

 私の専門知識(IT、マーケティング、AI、データサイエンス、シミュレーション等の技術)と企業経験を活かし、社会で実際に役に立つような実用的かつ面白くワクワクする感覚を大切に研究を行っています。生産実習は、学生の希望に応じて実習先企業を紹介しています。私が研究者の中で珍しいのは、過去に民間企業で管理職を経て、さらに教育事業を新規に立ち上げた経験がある事です。またそれに伴う実務経験や人脈を活かして、研究及び教育の両面で社会に貢献してまいります。
 学部のゼミナール配属は定員の枠があって入れない人がいるかも知れませんが、大学院では定員枠はありませんので、他大学や留学生を含めた大学院の受け入れ、また現役社会人が博士後期課程社会人コースで博士号を取得したいという方の受け入れも歓迎します。いろいろな方がおりますので、それぞれの個性を活かし、能力を伸ばすようなお手伝いをしています。

学外委員・役員など

・日本大学人工知能ソサイエティ(AI研究日大各部代表者会議) 代表 2023/04/01-現在
・日本大学生産工学部 人工知能リサーチセンター センター長 2023/04/01-現在
・日本大学生産工学部 人工知能リサーチセンター 副センター長 2021/04/01-2023/03/31
・日本情報ディレクトリ学会 事務局長 2013/07/01-現在
・日本情報ディレクトリ学会 理事 2011/07/01-現在
・日本人材データ標準化協会 副会長 2018/11/13-現在
・日本人材データ標準化協会 理事 2002/05/08-現在
・日本工学教育協会 工学教育研究講演会委員会 委員 2013/11/14-現在
・千葉県立中央博物館 共同研究員 2009/04/04-2021/03/31

連絡先:toyotani.jun ※メールの送信時にはこのネームの後ろに@nihon-u.ac.jpを追記して下さい。

企業との主な共同研究

・AIを利用した設備劣化評価,ネクスコ東日本エンジニアリング,2022年11月-現在
・地域の音が出る地図システム,千葉県立中央博物館,2009年4月-2021年3月
・AIを用いた品質管理,テクバン株式会社,平成29年9月-令和元年3月
・自動ロボット倉庫のAGV最適配置,ANJI Technology Co. Ltd.,令和元年10月-令和2年4月
・日射量観測実験によるAI予測モデル構築に関する研究,株式会社afterFIT, 令和元年7月-令和3年3月
・視覚障碍者用AIによる歩行支援,安心歩行器推進協議会, 令和3年4月-現在
・HPやSNSを利用したマーケティング支援と分析,習志野ラーメンカーニバル実行委員会, 令和2年10月-現在
・Webアクセス分析を利用したマーケティング分析,O社,W社,現在調整中
・AIを利用した経営支援,S社,現在調整中 他

主な卒業研究のテーマ

・デジタルマーケティングによるヒット要因分析
・Web/SNSデジタルマーケティング
・商品開発パッケージ評価
・カメラとAIによる自動検査
・医療におけるIoTイノベーション
・車酔いをする人の視点追跡
・本の斜読が出来る人の視点追跡と速読手法
・AIによる企業評価
・ロボットAGV物流システムのAIによる最適化
・外国人向けAI薬ナビアプリ
・空間や楽器の音響解析と最適設計
・経営と技術に関する問題 他